晴れた畑Aにて

赤トンボがオクラの葉っぱで休んでいる
赤トンボは、秋を象徴している昆虫の一種だと思います。
畑を集団で飛ぶ様も好きだし、こんなふうに葉っぱに5分以上じっとしているのもいいなと感じます。
雨続きの10月でした。赤トンボは雨の日は何処にいたんだろう?
10月30日、昨日は久しぶりに晴れのいい天気でした。姿を見られて嬉しかったです。
天候が不順でも野菜は芽を出し生長しようとしている
ほうれん草、芽が出ていました。
蕪をまいたところは、未だ芽を確認できず。種が雨で流れてしまったかな?
まき直しをしなくてはならないかな?
来週決めよう。
大根、葉がだんだん大きくなってきました。しかし大根が大きくなるにはもう少し時間がかかりそうです。
おまけの写真
マルオクラをしばらく常温に置いといたら、水分が抜けて枯れてきました。
自然栽培の野菜は、こうなるんですよ!
投稿者プロフィール

-
当ブログを訪問してくださりありがとうございます。
私は、千葉県匝瑳市在住で、自然栽培で野菜を作っています、八木裕子です。
長いこと公務員をしていましたが、2012年3月に退職し、木村秋則自然栽培ふれあい塾で自然栽培について学び、現在もその自然栽培にこだわった農業をしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
最新の投稿
- 2022.08.15家族2022年8月14日 母入院する
- 2022.08.11家族コロナ陽性の自宅で過ごす期間がお盆期間に重なるとたいへん
- 2022.06.28備忘録父の三回忌
- 2022.06.22未分類友人との会話は心身のリフレッシュに良い効果をもたらす!