何事も経験値として活かしていくことにしよう
自然栽培をしている畑で、インゲン豆と里芋が、頑張っています。インゲン豆は、けっこう収穫できています。里芋は、自然栽培の畑以外の畑では、立派に成長しているように見えます。私の畑の里芋は、それらの里芋にくらべると、半分くらいの背丈しかなく、葉も弱弱しく見えます。
父が昼に近所の人たちと会食があったようで、帰ってくるとき、近所の人と自然栽培のことを話していました。父は娘のすることには、心配をしているとは思うのですが、口出ししないで見守ってくれています。近所の人にしたら、成長していない農作物について、なんやかんや言ってみたいのでしょう。道の方で、大声で何か言っているのが聞こえました。こんなことは気にしないことにしています。だって、他人は好き勝手なことを言っても、私の栽培しているものに何らいい影響を与えることは何もないのですから。
どんな場所でも、同じようなことは起こっていると思います。組織で働いてたときも、ネガティブなことばかり言う人はいました。ただ、そういう発言からは何も生まれないことを経験で知っています。
里芋については、自分ながら心配なのですが、どうしようもないので、今回失敗しても、それを経験値として次回に活かすしかありません。
投稿者プロフィール

-
当ブログを訪問してくださりありがとうございます。
私は、千葉県匝瑳市在住で、自然栽培で野菜を作っています、八木裕子です。
長いこと公務員をしていましたが、2012年3月に退職し、木村秋則自然栽培ふれあい塾で自然栽培について学び、現在もその自然栽培にこだわった農業をしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
最新の投稿
- 2023.03.11学び2023年3月9日 試食会 in 東京都港区麻布十番
- 2023.02.25家族新しい家族
- 2023.02.02学び素晴らしい先人を知る
- 2023.01.21学び弘前大学の人文社会学部地域未来創生センターシンポジウムで自然栽培の発表があった