きょう、ネットの張り方を教えていただきました。

私ネットの張り方を知らなかったんです
きゅうりとかいんげん豆とか苦瓜とか‥‥共通する性質はつるが支柱に絡まって上に伸びていくことです。
今まで支柱はネットではなくて、すずらんテープを使っていました。
こんな感じです。
2020年6月2日、プロフェッショナル農家の叔母(いんげん豆を温度管理のできるハウスで25年作り続けていた人)にネットの張り方を教えてもらいました。
ありがとうございました。
やはり『百聞は一見に如かず』でした。
いんげん豆の支柱をこれから立てるのですがネットにすることにします。
私にとって懸案事項のひとつが解決しました。
追記
ニンニクを全部とりました。やはり、ちっこいニンニクでした。
Posted from SLPRO X for iPhone.
投稿者プロフィール

-
当ブログを訪問してくださりありがとうございます。
私は、千葉県匝瑳市在住で、自然栽培で野菜を作っています、八木裕子です。
長いこと公務員をしていましたが、2012年3月に退職し、木村秋則自然栽培ふれあい塾で自然栽培について学び、現在もその自然栽培にこだわった農業をしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
最新の投稿
- 2023.03.11学び2023年3月9日 試食会 in 東京都港区麻布十番
- 2023.02.25家族新しい家族
- 2023.02.02学び素晴らしい先人を知る
- 2023.01.21学び弘前大学の人文社会学部地域未来創生センターシンポジウムで自然栽培の発表があった